お金の教養

セーフティーネットは自分で作る。フリーランス向けiDeCoの選び方

こんにちは。こんぶだし茶です。

この記事では、フリーランスの方向けにiDeCoって何かをおさらいして、iDeCoの選び方について解説します。

あらためてiDECO(イデコ)って何?

iDeCoは「個人型確定拠出年金」といいます。

分かりやすく言うと、老後に向けた「自分用の積立」です。

現金を積み立てるのではなく、主に投資信託を積み立てる制度です。

「じゃあ、投資信託でいいじゃん」

と思うかもしれませんが、個人事業主にとって積立しやすいように、いろいろな優遇措置があります。

でも、優遇措置(メリット)について知る前に、

いったんiDeCoを含む年金制度をおさらいしておきましょう。

複雑に感じる人もいる年金制度の構造

日本の年金制度は、3階建てに例えられています。

この「3階建て」の言葉がでた時点で、もう嫌になる人が続出します。

要は、年金の預け先が3通りあるということです。

その3つは①国民年金(基礎年金)、②厚生年金、③そしてiDeCo(個人型確定拠出年金)です。

1人でやっているフリーランスや、専業主婦の方には厚生年金はありませんので、

国民年金と、個人型確定拠出年金が自分で用意できる年金ということになります。

なお、国民年金は、強制です。

【参考】国民年金保険料に係る強制徴収については、「国民年金保険料に係る強制徴収の取扱いについて」により行われます

その一方で、iDeCoは入るかどうか、自分で選べます。

なぜiDeCoがあるかというと、国民年金だけでは、生きていくのに十分といえる金額が支払われないからです。

満額もらえるとしても、年78万900円、月約6万5,000円です。

家賃の安いところで、夫婦だと何とかやっていけるくらいの金額です。

iDeCoは、選択して入る年金制度

iDeCoは、選択して入る年金制度です。

iDeCoと似たものに、DC、401kと呼ばれるものがありますが、このDC、401kは、フリーランスで一人でやっている事業者や専業主婦には関係ありません。

毎月、月5千円~6万8千円の範囲で掛け金を預けます。

預けてどうするかというと、自分が選択した投資信託を買い続けるのです。

将来どれくらい貰えるかや、どれくらい増やせるかは商品と掛け金を選択したご自身の自己責任となります。

iDeCoのメリット・デメリットは?

次に、iDeCoのメリット、デメリットについて解説します。

iDeCoのメリットは税制優遇

iDeCoでは、掛け金の全額が確定申告時に所得控除の対象となります。
フリーランスは、最大で年額81万6,000円が所得控除の対象となります。

また、iDeCoの運用で稼いだ運用益は非課税となります。
普通なら、投資信託で運用した利益からは約20%の税金が引かれます。

この金額が差し引かれることなく、再投資されるので、そのぶん増えていくのが早いのです。

iDeCo(イデコ)のデメリットとは

iDeCoは途中でやめることを想定していません。そのため、基本的には60歳までは掛け金を引き出すことができません。
つまり、iDeCoで買った投資信託を途中で売却することが出来ません。

そこが通常の投資信託の売買と違うところです。

それから、iDeCoの制度で買える投資信託の商品は、長期投資を目指したものに制限されています。
「この投資信託でiDeCoをやりたい」という希望があったとしても、その商品がiDeCoに対応していないかもしれません。

つみたてNISAとiDeCo、どう違う?

つみたてNISAはiDeCoと違い、掛け金が所得税控除の対象となりません。

つみたてNISAもiDeCoと同じように購入できる商品が専用の投資信託に限定されていますが、
iDeCoよりも商品が多くある印象です(お使いの証券会社により異なります)。

運用益が非課税となり、その非課税期間が最長20年間で、投資可能期間が2018年~2042年と区切ってあります。

そのため、iDeCoよりも預ける期間が少なくなりますが、
つみたてNISAとiDeCoを両方使うと、確定申告時により多くの節税効果があります。

また、iDeCoと違って、つみたてNISAは、途中でいつでも売却も可能であるところが大きく異なります。

iDeCoが選べるようになるために

iDeCoは「税制優遇のもとで、投資信託を購入する制度」といっていいと思います。

投資信託をえらばなければなりませんが「銘柄はどうやって選べばいいのかな?」と思いませんか?

そんなあなたに、投資信託の勉強するのに1冊目としてぴったりの本を紹介します。

投資信託の勉強にお勧めの本

iDeCoでは、継続的に購入する投資信託の銘柄を決めなければいけません。

どの投資信託を選ぶべきか迷ったときに、参考になる書籍を一冊紹介します。

「最新版 投資信託はこの9本から選びなさい」という本です。

投資信託も投資なので、利益が出る保証はありませんが、この本に紹介している
「低コスト」「世界へ分散」「自動積立OK」「運用期間が無期限」
といった基準で投資信託をみるという考え方は腑に落ちました。

本書では、「低コスト」「世界へ分散」「自動積立OK」「運用期間が無期限」という基準を満たす9銘柄が紹介されています。

この基準の考え方が身につけば、投資の初心者であっても、「この投資信託はここがよくて、ここがだめだな」という判断ができるようになると思います。

お勧めですので、ぜひ読んでみてください。

  • この記事を書いた人

こんぶだし茶

こんぶだし茶といいます。フリーランス歴18年目です。 ウェブデザイン制作を行いつつ、3年前に認定経営革新等支援機関に登録されてからは個人事業主の経営支援を行っています。 このブログでは、ウェブデザイナー2年目以降の人に、フリーランスがお金を残していくための仕事の仕方をお伝えしています。 フリーランスにとって最も大事な「売上をアップさせる方法」のほか、確定申告、フリーランスのための融資、NISA、iDECO、補助金といったことが主な内容です。

-お金の教養